ちょっとすごいな、万博アプリ!ゴール設定が間違っている。
2025年04月22日
何かと話題の大阪万博2025。どう考えても行く気にはなりませんが、自分の仕事に一番近い公式サイトをじっくりと見てみました。
結論。「ゴール設定が間違っている」。
たぶん「並ばない万博」を強く標榜するあまり「来場者が楽しむため」ではなく「並ばないでできることだけできるようにしよう」というゴールを設定してしまったようです。これは開発が悪いというのではなく、目標設定を指示した人間が頑固だったと言わざるを得ないでしょう。
アプリの名前が「EXPO2025 Visitors」
iPhoneのApp Storeで「万博」で検索すると、それらしいアプリが10個ほど出てきます。正解は「EXPO2025 Visitors」。上に出てくる「EXPO2025 Personal Agent」は行くことが決まっている人向けですね。
EXPO2025 Visitorsという名前が「公式アプリである」とすぐに認識できる人の割合って、どれくらいでしょうね?
PC・Macサイト、何をどうしたら良いか分かりにくい。
これです。「ゴールが見えない」。
「万博に行きたい。○○パビリオン観たい!ご飯どうしよー?」くらいの気持ちで「チケット、先に買っておこ〜!」と思っても迷います。まずね、気軽に日時指定でチケットを取るとその日にパビリオンが観られるか分からない…確認ページはあるのだけれど、別ウィンドウで見比べないといけない。
入場チケットを取らないとパビリオン予約ができない(理屈としては正しい)が、同時に取れてしかるべき。2ヶ月前・7日前抽選予約って何よ?入場日を先に決めさせられたけれど、行きたいパビリオンに入れるかどうかはくじ運次第って??悪しき「チャンス平等」と思われます。
https://www.expo2025.or.jp/entranceguide/
こんなページもあるのですが、パビリオンについては小さな文字で書いてあるだけ。しかもパビリオン予約については触れていない。
アプリのマップ、分からん。
ゾーン名なんてどうでも良い(実は良くない・案内がゾーン名でされているから)。
パビリオンや施設名称が、直接地図上にプロットされていないって、使いにくいに決まってますね。
Googleマップ使った方が良さそうです。
来場予約手順にツッコミどころ満載。
なんで個人情報をいいように利用されることに了承せにゃならんの?
イタリアパビリオン専用アプリ?
この人達の発言は常軌を逸している。
ツッコミどころが!とか、論理の破綻が!とかではなく、無理くり発言としか思えません。
IR(カジノリゾート)のインフラ整備のために無理矢理開催した万博を、何が何でも「失敗では無い」と言い張っているようにしか思えません。どんな自己が起きても責任取らない未来が明確に見えます。ガスで爆死って…
疲れたのでいったん公開。
この記事は2025/04/22に公開され、0 views読まれました。