一年使ったキヤノンEOS R5のおすすめ設定・実写・システム構築を徹底レビュー。
2021年09月11日
圧倒的な性能・機能でこの一年間トップに君臨しているEOS R5。もちろん使用目的によってはα7III他αシリーズ(1や9)が合っている場合もありますが、レスポンス・バランスにおいてR5はベストでしょう。「何台も抱えてないで1台選びなさい!」と言われたら、間違いなくR5ですね。
あまりにも何にでも使えて「撮影するぞ」という時は当たり前にEOS R5を持ち出すようになり、レビューを書かないままに一年間が過ぎてしまいました。
いつもRF50mm F1.8 STMを付けっぱなしにしておいてあります。フードも付けてありますが、まるで大きさを感じません。
EOS R5のココがすごい。
レスポンス。
瞳AFとか4500万画素とかすごいところの前に、道具としてのレスポンスが素晴らしいです。
- 電源スイッチを入れてから操作可能になるまでの時間。
- AFのスピード。スペックではα7IIIやα9、α1と比較されますが、私の実感では「思ったところにピントが素早く合う」確率はEOS R5の圧勝です。これは人物・動物瞳AFをオンにしてスナップをした時の感想です。
- 一点AFポイントの移動。AFフレーム選択ボタンのレスポンスが抜群です。
オートフォーカス。
広いオートフォーカスエリアで瞳AFが抜群の性能です。一眼レフでは狭いオートフォーカスエリアに頼るよりもいっそマニュアルフォーカス!と思って修行しましたが、老眼には勝てず。ほぼ「全面」と言える範囲で瞳AFが効くので、頼りっぱなしです。
必要以上に遠距離(=被写界深度が深い)では顔認識に切り替えてくれるのも、レスポンス的に◎。α7R IVで、暗所で遠くの被写体の瞳を執拗に追ってAFが迷いまくったのと対照的です。
もう一つ。
他社では「動物瞳AF」と「人物瞳AF」の切り替えですが、EOS R5は「動物優先瞳AF」となっています。
犬だけならもちろん、犬の瞳に(時々、鼻と間違えるのはご愛敬として)。
人間と一緒に写ると、犬の瞳に優先的に合焦。
そのままの設定で人物の瞳にもピントが合います。
暗所(ライブハウス等)での合焦率、速度も抜群です。
ボディ内手ぶれ補正。
レンズとの協動で最大8段分と言われてます。どんなレンズを付けても手ぶれの心配が無くなりました。
ぽちろぐはボディ内手ぶれ補正には懐疑的だったのですが、威力がすごいですね。画質面でデメリットを感じることはありません。
高感度性能。
常用ISO感度:ISO100~51200、L(50)、H(102400)で、ブログやインスタへの掲載なら25600までは実用かな?と思います。
画質。
実はぽちろぐではほぼRAWで撮影してAdobe Lightroom Classicで現像しています。なので「JPEG撮って出しがこんなにきれい!」とか言えないのですが。
全体的な感想として「不満が無い」。
4500万画素あるのも、画質的には有利かなと思います。
USB給電対応。
スチル撮影ではあまり意味がありませんが、USB Type-CによるUSB給電に対応しました。
とても高価(理不尽!)な純正アダプタでなければ保証はされませんが、AnkerのUSBアダプタ+市販のUSB PD対応ケーブルでも無事に充電/給電できました。
動画撮影では大変心強い機能です。
カメラーメーカーとしての歴史に培われた操作性。
- メモリカードスロットの蓋の操作性。2アクションでパチンと閉まります。
- バッテリー室の蓋の操作性。2アクションでパチンと閉まります。同じEOSでも一眼レフの2桁機には無い操作性です。
- ダイヤルやボタンの操作感。こればかりは触らないと分からないです。EOS Rで不評だったマルチファンクションバーは、バッサリ捨てられました。
- 撮影中に余計なボタンに触れてしまわない配置。触りやすいサブ電子ダイヤルは「操作している!」という感触が確かにあります。
- 1アクションで設定切り替え可能な「ボタンカスタマイズ」。私が操作でこだわるのは「AFエリアの即時切り替え」です。ライブ撮影のように、次に何が起きるか分からない(ハプニングもある)時は、のんびりと設定を切り替えている暇はありません。たいていの機種では「AFエリア切り替えボタンを押してダイヤルで選択」ですが、EOS R5では「1点AF↔全面自動選択」を1ボタンでダイレクト選択できます。いっそこの機能だけでもEOS R5を使いたいほどです。
不満点。
- 高い。高価すぎるよー。せめてEOS R5がEOS R6の価格であれば。8Kは使わないので、安価でスチル専用モデルが欲しい。
- レンズリアキャップをEFでは1/3回転ごとにハメられたのが、RFでは1カ所でしかハメられなくなった。これは改悪。レンズ側の赤い指標も平面になってしまい、手探りでの取り付けがやりにくくなりました。
- バッテリーを強化して欲しい。2倍保つようになれば最高。
- 水準器表示がうるさい。一眼レフEOSは邪魔にならない表示で良かったのですが。しょせん精度はそこそこなので、常時表示しても邪魔にならないサイズにして欲しいものです。理想は「コンパクト/高精度」の洗濯表示です。
お勧め設定。
基本。
- このクラスを使う人は、AvまたはTvモードがメインになるでしょう。Fvは、私は肌に合いませんでした。
- AFはコンティニュアスです。静物撮りが主の人はシングルの方が見やすいでしょう。
- 私はRAW記録にしています。ライブの後など、2000枚程度からLightroomで選択して2〜300枚を現像します。
- 全面人物瞳AFと一点AFを切り替えて使います。
- ISOはオートにしています。三脚を使う時のみ指定しています。「オートの低速限界」は「自動設定」の「速め」です。
- 「タッチシャッター」は「しない」です。ファインダー撮影が主なので不要です。
- 「ファインダー表示形式」は好みに応じて設定します。
- 「Touch&ドラッグAF」はほとんど使わなくなりましたが、念のため「右半分」に設定してあります。設定してあっても、意識的に触らなければ勝手に動いてしまう心配はありません。
- ホワイトバランスは「白優先オート」です。雰囲気重視オートは、少々赤みが強すぎるように思います。
- 「フォーカスガイド」はONにしてあります。MFの時しか使いませんが、かなり見やすいです。
- 「露出設定ステップ」は1/2です。Avモード時、1/3段で微妙に被写界深度を追求する暇など無いので。
- 「ISO感度設定ステップ」は1/1です。上記と同様。
- セイフティシフトはTv/Avです。
ボタンカスタマイズ。
AF-ONボタンを「AF方式ダイレクト選択」に変更しました。
事前に「AF方式の限定」で1点AFと顔追尾優先AFに限定しています。
これだけですが、ライブ撮影時のフォーカシングに関するストレスが圧倒的に軽減します。
お勧めレンズ。
RFレンズは超高価なマニアックなレンズが先行しましたが、そろそろ上から下まで充実してきたように思います。それでも他社に比べると変わり種が多いですね。
1本だけ選ぶ。
RF24-105mm F4L IS USMに尽きます。開放F値4あれば、けっこうなボケ量が稼げます。最初の印象は「便利ズームなのにボケが柔らかい!」でした。軽量コンパクトとは言えませんが、よほどのことが無ければこれ一本で済んでしまいます。
好きなレンズ。
RF50mm F1.8 STM。RF50mm F1.2L USMも使ったのですが、大きく重すぎてほとんど防湿庫でした。購入価格より高く下取ってもらえたので良かったですが(^_^;
F1.8はとにかくコンパクトで、EF50mm F1.8 STMよりも多少ボケ味が改善しました。開放では多少ザワザワした後ボケですが、F2〜2.8にするとたいへん柔らかくなります。
「マクロ」を名乗らない50mmとしては珍しく、30cmまで寄れます。これは一度慣れてしまうと、他のレンズが使えなくなりますよ。
ライブで使うレンズ。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM。
画質については?付きですが、この便利さには勝てません。ライブのように再現性が低い撮影の場合、撮れることが最優先ですので。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMと同様、歪曲と周辺光量の電子補正を前提にしたレンズです。キヤノンのこの手のレンズは、色も微妙なんですよね。「甘ったるい」としか表現できない・・。Lightroomの設定一発でこれが改善すれば、ふだん使いにもできると思います。
EF16-35mm F4L IS USM。
広角側はEFレンズ+マウントアダプターで対処しています。これはRF14-35mm F4L IS USMに置き換えます。
もう一本。
RF85mm F2 IS MACRO STM。
RF50mm F1.8 STMでちょっと不満なボケ味とボケ量を解消してくれる「寄れる中望遠」です。究極画質ではRF100mm F2.8L IS MACRO USMに敵うべくもありませんが、安価で軽量です。実は中望遠は意外とスナップに使いやすいのです。
望遠〜超望遠。
現在はシグマのEFマウント版150-600mmを使用しています。ただ、こいつも出番が少なく。
600mmや800mmのF11も面白いとは思うのですが、使う機会が見当たらなくて手を出していません。最大でも300mmあれば事足りてしまうのです。
まだRFレンズで発表・発売されていない100(ノーマル)・135・200・300mmで面白いのが出てきたら考えてみたいと思います。
その他。
- 最初に出たRF35mm F1.8 MACRO STMは、実に描写の良いレンズです。ここでお勧めに入っていないのは、私の感覚と画角が合わないからというだけです。35mm好きの人は手を出して間違いありません。
- RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、EOS RPを使うなら良いかなー?
- RF50mm F1.2 L USMは一度購入したのですがあまりに大きく重く、高価なために使うのもおっかなビックリで手放してしまったのは上記の通り。
- RF85mm F1.2 L USM DSはボケの滑らかさを追求したレンズでぜひ一度使ってみたいのですが、50mm F1.2と同様の理由で使用頻度は低いと思われ。
オールドレンズは?
マウントアダプターは豊富に出ています。ぜひK&F Conceptをご利用ください(宣伝)。
https://www.kentfaith.co.jp/KF06.386?tracking=5db2b1ddb0de4
しかしオールドレンズを使う目的で選ぶなら、α7IIIの方がお勧めです。
- オールドレンズを使うための設定が豊富で、かつ使いやすい。
- マウントアダプタがRFマウントより豊富で、MFレンズをAF化する物まである。
- センサーがオールドレンズの特性に対応している。パーブルフリンジが出にくい。
- デザインが合う。
実写。
ライブ
犬、子供。
花。
スナップ。
オールドレンズ。
ところで、EOS R6。
同時発表のEOS R6を選ばなかったのは「さすがに2010万画素では足りない」の一点でした。2400〜3000万画素あれば、そっち行ってたなー。
メインであるライブ撮影では「無理でも撮らねば!」「ポスター作るぞ!」ということもあり、2010万画素では足りなかったのです。EOS Rの3000万画素から減らしてしまうと、2台を必要に応じて使い分けなければならなくなりますからね。
ところでEOS R3。
2400万画素確定だそうです。2021年9月14日に正式発表の模様です。やはり税込み70万円ぐらいとか。
視線入力AFポイント選択(EOS 3以来・デジタルEOSでは初)、EOS-1Dスタイルで同じバッテリー。もう絶対に買うしかないのですが、α7III他を処分して資金作らないと無理だろうなあ。宝くじ当たらないかしら?
EOS R後継またはEOS R7、8、9。
「より安価なEOS Rが出る」という噂は絶えませんが、EOS R5/6以降の新機種はR3のみで、エントリー機種はさっぱりですね。
EOS RPは良い機種ですよ。画素数も2600万と十分。AFも速いし。なにより軽くてコンパクトなので、機会があれば再入手したいぐらいです。しかし私の使い方からすると中途半端なのです。
「エントリー機種とは何ぞや?」というのが問題なのですね。
エントリー機種は売れ線であること、安価であること、小型軽量であること、そして何でも一通りできること。マニアがつける文句なんぞ聞く耳もたんで良いのです。そしてそこそこ魅力的な物が発売されるわけです。
ところが
- バッテリーが小さい。
- あって欲しいボタンが省かれている。
- なぜか設定項目が省かれている。
といった、パッと見には気づかない不満が満載されるのです。
スチルに特化して画素数を3000万くらいに抑えたEOS R7が30万円程度で欲しいです!
この記事は2021/09/11に公開され、288 views読まれました。