-
-
EOS RでVMマウント超・超広角レンズ撮影してみました。
「どんなもんだろー?」 程度のことなので、雨の銀座で。 レンズは素性の良いVoigtländer U≫続きを読む
-
-
EOS Rでオールドレンズを使ってみる。
ショートバックフォーカス&大口径で高画質!接点も12点に増えて高速通信!EOS Rは高性能RFレンズ≫続きを読む
-
-
ニコンの新型ミラーレスZシリーズ発表直前にソニーα7シリーズを見直してみます。
いよいよ2018年8月23日13時、満を持してニコンの新型フルサイズミラーレスZシリーズ、Z6・Z7≫続きを読む
-
-
オールドレンズらしさが炸裂する、安価なDomiplanがオススメ。
トリプレットタイプです。写真用レンズとして「最低限の構成」と言われる三枚玉です。Meyer Opti≫続きを読む
-
-
Zeiss JENA Flektogon 35mm F2.4速報。
オールドレンズに「速報」も何も(^_^; とは思いますが、再入手したFlektogonがとても良いの≫続きを読む
-
-
入手しやすい標準系オールドレンズ比較、再び。
ぽちろぐ人気記事「入手しやすいオールドレンズ10本撮り比べ、好きなレンズはどれ?」撮り直し企画です。≫続きを読む
-
-
α7RIII/α7IIIのカスタムキーはすべて「未設定」がおススメ。
α7シリーズのカスタムキー設定機能、便利ですね!「どの機能をキーに割り当てようか?」と考えているだけ≫続きを読む
-
-
第8回邦楽トリバンフェスティバル、その1。
2018年2月25日(日)、川崎・クラブチッタにて第8回邦楽トリバンフェスティバルが開催されました。≫続きを読む
-
-
CP+2018、α7IIIで確認したこと。
α7III、見てきましたよ。 ポートレイトコーナー、スポーツコーナーと、裏のカウンターにも2台用意さ≫続きを読む
-
-
まだ入れます、邦楽トリビュートバンドフェスティバル2018は明日2/25。
8回目を迎える邦楽トリビュートバンドフェスティバル2018@川崎クラブチッタ。 今回はオープニングに≫続きを読む
-
-
【作例追加】Meyer-Optik Domiplan 2.8/50、トリプレットタイプ入手。
正しくは「再入手」です。前回はゼブラ柄のタイプ。今回は後期型の真っ黒です。 Industar 50-≫続きを読む
-
-
【画像追加】オールドレンズの銘玉ヤシコンTessar 2.8/45 T*をウン万円で入手するなら、Industar 50-2の新古品を4000円で。
かの有名な(?)オールドレンズ、LZOS INDUSTAR 61L/Z-MC 50mm/F2.8と同≫続きを読む
-
-
2018年もよろしくお願いいたします。
ここで一発「戌年の抱負」なんぞをぶち上げたいところですが、年末より新年早々までサイト公開、サーバ移転≫続きを読む
-
-
第9回新宿クラシックカメラ博、変わらぬ面白さでした。
新宿高島屋11階で8月22日まで開催されている第9回新宿クラシックカメラ博、やっと行けました。前回と≫続きを読む
-
-
クラカメ博偵察は延期です。
こんなカメラぶら下げて見に行こうと思っていた第9回新宿クラシックカメラ博ですが、急な視力低下で延期に≫続きを読む
-
-
今日からだった!第9回新宿クラシックカメラ博、8月22日まで。
http://www.camera.jp 見るだけでも楽しいのと、アクセサリーに良い物があります。も≫続きを読む
-
-
EOS 6D+オールドレンズの優等生:Carl Zeiss JENA DDR Tessar 2.8/50。
以前の記事でも書いた「オールドレンズの優等生」Carl Zeiss JENA DDR Tessar ≫続きを読む
-
-
【追記】【価格追記】ハイエンドフルサイズミラーレス・ソニーα9が海外で発表。
長いこと噂になっていたソニーのハイエンドミラーレスα9が発表になりました。 http://dc.wa≫続きを読む
-
-
撒き餌レンズEF50mm F1.8 STMをEOS Kiss X7で使ってみたレポート。
「撒き餌レンズ」とは、キヤノンEF50mm F1.8 IIが実売1万円以下で買えて、キットズームとは≫続きを読む
-
-
キヤノンEOS M5とEOS Kiss X7、どちらを買うのが幸せになれるか?
EOS M5を購入してだいぶ使い込みましたので、主にEOS Kiss X7との比較もしながら評価して≫続きを読む